
2017年06月19日
第46回蒲生あかね夏祭り
蒲生あかね夏祭りのポスターができました。

あかねジュニアバンドの出番は蒲生あかね夏祭りのオープニングです。19:30からのオープニングセレモニーの後に演奏します。
盆踊りのやぐらの前で10分間。
3~4曲演奏予定です。

昨年、蒲生地区大運動会が雨で流れたため
これが一年越しの地元デビューかな。
雨降らないでほしいな。

あかねジュニアバンドの出番は蒲生あかね夏祭りのオープニングです。19:30からのオープニングセレモニーの後に演奏します。
盆踊りのやぐらの前で10分間。
3~4曲演奏予定です。

昨年、蒲生地区大運動会が雨で流れたため
これが一年越しの地元デビューかな。
雨降らないでほしいな。
2017年04月23日
第9回びわこジャズ東近江
今日は、びわこジャズ東近江の本番当日でした。
心配していた天気も雲ひとつない快晴。
会場へは余裕を持って2時間前に到着して本部に挨拶後、今日のステージになっている市役所メイン横ホコテンへ。
市役所メイン横ホコテンステージのプログラム1番のため、余裕を持って椅子並べなど準備ができます。
メンバーのお父さんも合流してドラムセットなどの楽器の準備も完了。
そんなこんなしているうちにメンバーの子供たちも集合して、あとは本番を待つばかり。
この市役所メイン横ホコテンステージと、市役所メインステージの演奏は重ならないようになっていて、交互に演奏します。なので市役所メインステージの観客がこのホコテンステージにも流れてくるということで、かなりの盛り上がりが期待されます。
11時、メインステージにて昨日行われたティーンズバトルの優勝グループの演奏、に続いて八日市高校のジャズバンドの演奏。
そしていよいよあかねジュニアバンドの本番となりました。


1曲目ダウンバイザリバーサイド
去年の夏休みに行われた県の実技講習会の課題曲。
風で楽譜が飛ばされても楽譜を覚えてるので何事もなく演奏終了。
2曲目クラリネットこわしちゃった、3曲目赤い河の谷間。この2曲も昨年初めから取り組んだ曲で元気よく演奏ができました。
4曲目はミッキーマウスマーチ。
曲の途中からスイングにかわってジャズフェスらしいノリノリの曲です。
横で見守る聖徳中学校吹奏楽部の生徒さんや観客の皆さんも、曲に合わせてノリノリで手拍子していただけました。

いよいよ最後の曲。
このびわこジャズ東近江のために3月末ごろから練習した「茶色の小瓶」です。
2016年度のあかねジュニアバンドの集大成。
このメンバーで演奏する最後の曲で、6年生(4月から中学校に進学)と一緒に演奏できる最後の曲です。曲の最初から手拍子も入りお客さんも一体になって演奏。

トロンボーンの立奏もハーモニーがGOOD!
昨年5月に全員初心者から始まって11ヶ月。みんな上手くなりました。このメンバーで演奏できるのもこれで終わりだと思うと寂しくなります。
そして曲が終了。
お客さんの大きな拍手が続いていました。
2016年度の活動はこのイベントを持って終了。
新年度は5月6日からスタートします。
心配していた天気も雲ひとつない快晴。
会場へは余裕を持って2時間前に到着して本部に挨拶後、今日のステージになっている市役所メイン横ホコテンへ。
市役所メイン横ホコテンステージのプログラム1番のため、余裕を持って椅子並べなど準備ができます。
メンバーのお父さんも合流してドラムセットなどの楽器の準備も完了。
そんなこんなしているうちにメンバーの子供たちも集合して、あとは本番を待つばかり。
この市役所メイン横ホコテンステージと、市役所メインステージの演奏は重ならないようになっていて、交互に演奏します。なので市役所メインステージの観客がこのホコテンステージにも流れてくるということで、かなりの盛り上がりが期待されます。
11時、メインステージにて昨日行われたティーンズバトルの優勝グループの演奏、に続いて八日市高校のジャズバンドの演奏。
そしていよいよあかねジュニアバンドの本番となりました。


1曲目ダウンバイザリバーサイド
去年の夏休みに行われた県の実技講習会の課題曲。
風で楽譜が飛ばされても楽譜を覚えてるので何事もなく演奏終了。
2曲目クラリネットこわしちゃった、3曲目赤い河の谷間。この2曲も昨年初めから取り組んだ曲で元気よく演奏ができました。
4曲目はミッキーマウスマーチ。
曲の途中からスイングにかわってジャズフェスらしいノリノリの曲です。
横で見守る聖徳中学校吹奏楽部の生徒さんや観客の皆さんも、曲に合わせてノリノリで手拍子していただけました。

いよいよ最後の曲。
このびわこジャズ東近江のために3月末ごろから練習した「茶色の小瓶」です。
2016年度のあかねジュニアバンドの集大成。
このメンバーで演奏する最後の曲で、6年生(4月から中学校に進学)と一緒に演奏できる最後の曲です。曲の最初から手拍子も入りお客さんも一体になって演奏。

トロンボーンの立奏もハーモニーがGOOD!
昨年5月に全員初心者から始まって11ヶ月。みんな上手くなりました。このメンバーで演奏できるのもこれで終わりだと思うと寂しくなります。
そして曲が終了。
お客さんの大きな拍手が続いていました。
2016年度の活動はこのイベントを持って終了。
新年度は5月6日からスタートします。
2017年03月19日
マックスクラブ発表会&あかねっ子フェスタ
いよいよ今日は、マックスクラブ発表会&あかねっ子フェスタ当日です。
各クラブの1年間の成果を展示やステージで発表します。
発表会の他にもおいしい屋台やビンゴ大会もある、蒲生地区の子供たちのためのフェスティバルです。
あかねジュニアバンドは、午前中は楽器体験コーナーを設置。
ブラスバンドで使うラッパを一人でも多くのお友だちに体験してもらって、次年度のメンバー募集につなげます。
ステージ発表の前に6年生だけで記念写真。

午後はステージ発表です。
ステージ発表は、マックスダンス、あかねジュニアバンド、あかね児童合唱団、蒲生野太鼓わらべ組の4つのクラブが発表します。
あかねジュニアバンドは2番目の登場。
「365日の紙飛行機」「大きな古時計」「ミッキーマウスマーチ」「旅立ちの日に」の4曲を演奏しました。
昨年の5月にあかねジュニアバンドが始まって10か月。
みんな上手くなりました。

特に6年生は頼もしく思えます。
この発表会は小学生としての最後のステージです。
ステージ発表会のあとは楽器体験会の部屋に戻って卒団式。
私からは卒業証書と記念バッチを。
在校生からはメッセージカードが手渡されました。

これでひと区切り。
たった1年間だけだったけど、6年生のみんな「ありがとう」
でも今年はこれで終わりません!
4月23日(日)に「びわこジャズ東近江」に出演します。
6年生は中学生になっているけど初年度のメンバーとして一緒に参加します。
各クラブの1年間の成果を展示やステージで発表します。
発表会の他にもおいしい屋台やビンゴ大会もある、蒲生地区の子供たちのためのフェスティバルです。
あかねジュニアバンドは、午前中は楽器体験コーナーを設置。
ブラスバンドで使うラッパを一人でも多くのお友だちに体験してもらって、次年度のメンバー募集につなげます。
ステージ発表の前に6年生だけで記念写真。

午後はステージ発表です。
ステージ発表は、マックスダンス、あかねジュニアバンド、あかね児童合唱団、蒲生野太鼓わらべ組の4つのクラブが発表します。
あかねジュニアバンドは2番目の登場。
「365日の紙飛行機」「大きな古時計」「ミッキーマウスマーチ」「旅立ちの日に」の4曲を演奏しました。
昨年の5月にあかねジュニアバンドが始まって10か月。
みんな上手くなりました。

特に6年生は頼もしく思えます。
この発表会は小学生としての最後のステージです。
ステージ発表会のあとは楽器体験会の部屋に戻って卒団式。
私からは卒業証書と記念バッチを。
在校生からはメッセージカードが手渡されました。

これでひと区切り。
たった1年間だけだったけど、6年生のみんな「ありがとう」
でも今年はこれで終わりません!
4月23日(日)に「びわこジャズ東近江」に出演します。
6年生は中学生になっているけど初年度のメンバーとして一緒に参加します。
2017年01月29日
滋賀県小学校バンドフェスティバル
昨日、小学校バンドフェスティバルが終わりました。
家の都合やインフルエンザで3名が欠席。15人のメンバーで本番にのぞみました。

出場団体中の一番の少人数でしたが講評の講師の先生方からは
中嶋民男先生
「セッティングや立ち位置のあり方などの基本が備わっていると感じました。アルトホルンやトロンボーンなど、中音域にメロディが移った時も自然につながっていて心地よく聞けること、すばらしい!中低音楽器はよく伴奏楽器などと言われますが、どの楽器もメロディ楽器だと思い直すようなそんな演奏でしたよ」
YAMAHAの久米博先生
「365日の紙飛行機=コルネットソロ、いい音してます。バンド全体のバランスはとても良く聴きやすいですね。サビの盛り上がりもGood!ユーフォニアムのソロも柔らかいサウンドで良いです」
8ヶ月前は全員初心者でどうなるかと思ったけど、なんかと人前で演奏できるまでに成長しました。これからも地域のため子供たちのために頑張ろうと思います。

家の都合やインフルエンザで3名が欠席。15人のメンバーで本番にのぞみました。

出場団体中の一番の少人数でしたが講評の講師の先生方からは
中嶋民男先生
「セッティングや立ち位置のあり方などの基本が備わっていると感じました。アルトホルンやトロンボーンなど、中音域にメロディが移った時も自然につながっていて心地よく聞けること、すばらしい!中低音楽器はよく伴奏楽器などと言われますが、どの楽器もメロディ楽器だと思い直すようなそんな演奏でしたよ」
YAMAHAの久米博先生
「365日の紙飛行機=コルネットソロ、いい音してます。バンド全体のバランスはとても良く聴きやすいですね。サビの盛り上がりもGood!ユーフォニアムのソロも柔らかいサウンドで良いです」
8ヶ月前は全員初心者でどうなるかと思ったけど、なんかと人前で演奏できるまでに成長しました。これからも地域のため子供たちのために頑張ろうと思います。

2016年11月27日
ジュニアミュージックフェスティバル
第46回ジュニアミュージックフェスティバルが
昨日、野洲文化ホールで行われ
あかねジュニアバンドが初参加しました。
今年の5月に発足してまだ半年。
本番としては、布引グリーンスタジアム、いきいきあかねフェア
に次いで3回目ですが
ホールの舞台での演奏はみんな初めてです。
出演は午後のプログラムの3番目。
午前中は他の団体の演奏を聞きます。
小学校のクラブ活動、公民館などが運営する地域バンドなどさまざま。
早めの昼食をすませたのち
まずはリハーサル室で最後の調整を行いました。

緊張しない!
って言ってた子も、ちょっぴり緊張してたかな。
そして本番。
本番演奏は練習の成果を出してみんな元気に演奏しました。

本番後、他の団体の先生方から
どうやったら週一回の練習であんなサウンドが出せるの?!
と質問攻めでちょっとにんやり。
好評の講師の方のコメントでも、発足6カ月とは思えないくらいの完成度。
びっくりしましたとの評価をいただきました。
次の本番は、1月28日に栗東さきらホールで行われる吹奏楽連盟主催の小学校バンドフェスティバルに出演します。
昨日、野洲文化ホールで行われ
あかねジュニアバンドが初参加しました。
今年の5月に発足してまだ半年。
本番としては、布引グリーンスタジアム、いきいきあかねフェア
に次いで3回目ですが
ホールの舞台での演奏はみんな初めてです。
出演は午後のプログラムの3番目。
午前中は他の団体の演奏を聞きます。
小学校のクラブ活動、公民館などが運営する地域バンドなどさまざま。
早めの昼食をすませたのち
まずはリハーサル室で最後の調整を行いました。

緊張しない!
って言ってた子も、ちょっぴり緊張してたかな。
そして本番。
本番演奏は練習の成果を出してみんな元気に演奏しました。

本番後、他の団体の先生方から
どうやったら週一回の練習であんなサウンドが出せるの?!
と質問攻めでちょっとにんやり。
好評の講師の方のコメントでも、発足6カ月とは思えないくらいの完成度。
びっくりしましたとの評価をいただきました。
次の本番は、1月28日に栗東さきらホールで行われる吹奏楽連盟主催の小学校バンドフェスティバルに出演します。
2016年10月23日
あかねジュニアバンド デビュー!
今日はあかねジュニアバンドデビュー記念日。
舞台は布引グリーンスタジアムで行われる
日本フットボールリーグ公式戦「MIOびわこ滋賀VS栃木ウーヴォFC」
の試合開始前。

本当は11月9日に蒲生地区大運動会でデビューするはずでしたが
雨のため中止。
でもそのあと依頼があって今回の本番となりました。
でもデビューでいきなりの大舞台。

本番の1時間半前に布引スタジアムに集合して玄関横で練習。
すでにこの時点で注目の的。
全員赤いオリジナルTシャツに身を包み目立ちます。

品番は布引グリーンスタジアムのグランド内。
メインスタンドのすぐ前。
ピッチ内ではMIOびわこ滋賀と栃木ウーヴォFCの選手がウォーミングアップ中で、スタンドのお客さんが注目する中演奏はスタートしました。
子どもたちは初めての本番を感じさせない元気な演奏で、お客さんたちからは大きな拍手をいただいていました。

次の本番は11月6日(日)に蒲生支所駐車場で行われる
いきいきあかねフェアです。
是非子供たちの演奏を聞いてあげてください。
皆さんのご来場をお待ちしています。
舞台は布引グリーンスタジアムで行われる
日本フットボールリーグ公式戦「MIOびわこ滋賀VS栃木ウーヴォFC」
の試合開始前。

本当は11月9日に蒲生地区大運動会でデビューするはずでしたが
雨のため中止。
でもそのあと依頼があって今回の本番となりました。
でもデビューでいきなりの大舞台。

本番の1時間半前に布引スタジアムに集合して玄関横で練習。
すでにこの時点で注目の的。
全員赤いオリジナルTシャツに身を包み目立ちます。

品番は布引グリーンスタジアムのグランド内。
メインスタンドのすぐ前。
ピッチ内ではMIOびわこ滋賀と栃木ウーヴォFCの選手がウォーミングアップ中で、スタンドのお客さんが注目する中演奏はスタートしました。
子どもたちは初めての本番を感じさせない元気な演奏で、お客さんたちからは大きな拍手をいただいていました。
次の本番は11月6日(日)に蒲生支所駐車場で行われる
いきいきあかねフェアです。
是非子供たちの演奏を聞いてあげてください。
皆さんのご来場をお待ちしています。