
2018年11月24日
第48回ジュニアミュージックフェスティバル
今日は第48回ジュニアミュージックフェスティバルでした。
会場は野洲文化ホール大ホール
滋賀県内の小学生ブラスバンドが集まって、日頃の練習の成果を発表し合います。
フェスティバルは10時30分に開演。
あかねジュニアバンドの発表は午後の部3番目。
なのでプログラム1番の団体から演奏を聴きます。
プログラム1番、FJB FUJIMI JrBAND
唯一のマーチングスタイルのバンドです。
カッコいいユニフォームでど迫力、素晴らしい演奏に子供たちも釘付けでした。
その後もそれぞれ特色のある演奏が続き
プログラム5番が終わったタイミングでお弁当の時間です。
お昼休み中にリハーサルが始まるので。
リハーサルはホール隣の小劇場。
約20分間発表前の最後の確認をしました。
そして本番。
「次はプログラム9番、あかねジュニアバンドです」
団長のひよりさんの団体紹介の後演奏はスタートしました。


1曲目「365日の紙飛行機」
Aメロのコルネットのソロ。
柔らかい音色で見事な立奏。
下記動画参照
https://youtu.be/2Mb6IsXmIQ8?si=SKgL2EKRKu1hhXER

この日のために一生懸命練習してきた成果が十分に発揮できています。
アルトホルンや低音楽器のハーモニーもGOOD!
そしてユーフォニアムのソロ。

客席からはたくさんの拍手をいただきました。
2曲目は「ドラえもん」
軽快なリズムに乗って演奏が進みます。
みんな楽しんで演奏している様子がよく伝わってきました。


今日のフェスティバルで年内に予定している発表会は全て終了。
来年の最初のイベントはアンサンブルコンテスト。
そして2月の大津市民会館で開催される小学校バンドフェスティバルと続きます。

会場は野洲文化ホール大ホール
滋賀県内の小学生ブラスバンドが集まって、日頃の練習の成果を発表し合います。
フェスティバルは10時30分に開演。
あかねジュニアバンドの発表は午後の部3番目。
なのでプログラム1番の団体から演奏を聴きます。
プログラム1番、FJB FUJIMI JrBAND
唯一のマーチングスタイルのバンドです。
カッコいいユニフォームでど迫力、素晴らしい演奏に子供たちも釘付けでした。
その後もそれぞれ特色のある演奏が続き
プログラム5番が終わったタイミングでお弁当の時間です。
お昼休み中にリハーサルが始まるので。
リハーサルはホール隣の小劇場。
約20分間発表前の最後の確認をしました。
そして本番。
「次はプログラム9番、あかねジュニアバンドです」
団長のひよりさんの団体紹介の後演奏はスタートしました。


1曲目「365日の紙飛行機」
Aメロのコルネットのソロ。
柔らかい音色で見事な立奏。
下記動画参照
https://youtu.be/2Mb6IsXmIQ8?si=SKgL2EKRKu1hhXER

この日のために一生懸命練習してきた成果が十分に発揮できています。
アルトホルンや低音楽器のハーモニーもGOOD!
そしてユーフォニアムのソロ。

客席からはたくさんの拍手をいただきました。
2曲目は「ドラえもん」
軽快なリズムに乗って演奏が進みます。
みんな楽しんで演奏している様子がよく伝わってきました。


今日のフェスティバルで年内に予定している発表会は全て終了。
来年の最初のイベントはアンサンブルコンテスト。
そして2月の大津市民会館で開催される小学校バンドフェスティバルと続きます。

2018年11月23日
アクティふれあいフェスタ
今日はアクティ近江八幡の
アクティふれあいフェスタというイベントで演奏しました。
アクティふれあいフェスタは「育ママ教室」という団体が、年に一回勤労感謝の日に開催している、小さい子供とママのための恒例のイベントです。
ちなみにあかねジュニアバンドが近江八幡市で演奏するのは今回が初めてです。
イベントは9時半にスタート。
会場にはいろんなゲームや教室が設けられて子供たちが夢中。
そんな中10時にあかねジュニアバンドの演奏がスタートしました。

団長のひよりさんのバンド紹介の後
まずは2曲演奏。
「赤い河の谷間」「空を見上げて」
そして先生の「ラッパはどうやって鳴らすのかな?」コーナー!

初めて楽器を目にする子供たちもいて興味津々。
「水道のホースでもラッパになるんだよ」とかなんとか言って
3曲目「クラリネットこわしちゃった」を演奏。
次に楽器の名前と音色を紹介コーナーです。
コルネットから順に「これはなんという楽器かな?」そして「キラキラ星」を演奏して音色を披露しました。

4曲目、5曲目は明日のジュニアミュージックフェスティバルでも演奏する「365日の紙飛行機」と「ドラえもん」
明日いい演奏ができるように今日がリハーサル?
だと思って演奏しました。

アクティふれあいフェスタというイベントで演奏しました。
アクティふれあいフェスタは「育ママ教室」という団体が、年に一回勤労感謝の日に開催している、小さい子供とママのための恒例のイベントです。
ちなみにあかねジュニアバンドが近江八幡市で演奏するのは今回が初めてです。
イベントは9時半にスタート。
会場にはいろんなゲームや教室が設けられて子供たちが夢中。
そんな中10時にあかねジュニアバンドの演奏がスタートしました。

団長のひよりさんのバンド紹介の後
まずは2曲演奏。
「赤い河の谷間」「空を見上げて」
そして先生の「ラッパはどうやって鳴らすのかな?」コーナー!

初めて楽器を目にする子供たちもいて興味津々。
「水道のホースでもラッパになるんだよ」とかなんとか言って
3曲目「クラリネットこわしちゃった」を演奏。
次に楽器の名前と音色を紹介コーナーです。
コルネットから順に「これはなんという楽器かな?」そして「キラキラ星」を演奏して音色を披露しました。

4曲目、5曲目は明日のジュニアミュージックフェスティバルでも演奏する「365日の紙飛行機」と「ドラえもん」
明日いい演奏ができるように今日がリハーサル?
だと思って演奏しました。

2018年11月11日
第21回蒲生いきいきあかねフェア
今日は蒲生いきいきあかねフェアでした。
快晴無風の絶好のイベント日和。
あかねジュニアバンドは開会式の前、
オープニングでの演奏です。
9:30、会場アナウンサーの方のバンド紹介とともに
蒲生支所駐車場内に設置された特設ステージで演奏開始。

今日の演奏曲は4曲。
曲の紹介は団長のひよりさんです。
最初の2曲は練習開始間もない頃に練習した曲。
大きな音で元気よく演奏しました。
簡単なメンバー紹介の後
3曲目は365日の紙飛行機です。
曲の前半にコルネット、
後半にはユーフォニアムのソロがあります。


そして最後の曲は星野源のドラえもんを演奏。
会場は大いに盛り上がりました。
ステージでは他にも
蒲生野太鼓わらべ組、朝桜中学校吹奏楽部の演奏。
アカレンジャイショーなどなど
たくさんのステージがあり飽きることなく
1日楽しむことができました。

快晴無風の絶好のイベント日和。
あかねジュニアバンドは開会式の前、
オープニングでの演奏です。
9:30、会場アナウンサーの方のバンド紹介とともに
蒲生支所駐車場内に設置された特設ステージで演奏開始。

今日の演奏曲は4曲。
曲の紹介は団長のひよりさんです。
最初の2曲は練習開始間もない頃に練習した曲。
大きな音で元気よく演奏しました。
簡単なメンバー紹介の後
3曲目は365日の紙飛行機です。
曲の前半にコルネット、
後半にはユーフォニアムのソロがあります。


そして最後の曲は星野源のドラえもんを演奏。
会場は大いに盛り上がりました。
ステージでは他にも
蒲生野太鼓わらべ組、朝桜中学校吹奏楽部の演奏。
アカレンジャイショーなどなど
たくさんのステージがあり飽きることなく
1日楽しむことができました。

2018年11月06日
higashiomi.TV
YouTubeを使った東近江市の情報番組
higashiomi.TVで
あかねジュニアバンドが紹介されました。
バンド紹介の紹介とともに、10月に開催された東近江市こどもフェスティバルでの演奏の様子も放送されました。
higashiomi.TVで
あかねジュニアバンドが紹介されました。
バンド紹介の紹介とともに、10月に開催された東近江市こどもフェスティバルでの演奏の様子も放送されました。
2018年11月05日
蒲生地区文化祭に出演
一昨日、蒲生地区文化祭に出演しました。
出演はプログラム1番、12時からです。
メンバーはその本番1時間前にホールに集合して、開場前のステージ上で音出しとリハーサル。
つい先日入団したばかりの娘もタンバリンで特別参加しました。

曲目は先月の東近江市こどもフェスティバルの時と同じく、365日の紙飛行機とドラえもんです。
365日の紙飛行機では、コルネットとユーフォニアムのソロの立奏がありますが、どちらも綺麗に演奏でき、二人とも成長を感じました。


2曲目のドラえもんは、タンバリンのリズムが合わないところが少しあったけど、みんな楽しく演奏できてました。
次の発表会は、11月11日の蒲生いきいきあかねフェアのオープニングです。

出演はプログラム1番、12時からです。
メンバーはその本番1時間前にホールに集合して、開場前のステージ上で音出しとリハーサル。
つい先日入団したばかりの娘もタンバリンで特別参加しました。

曲目は先月の東近江市こどもフェスティバルの時と同じく、365日の紙飛行機とドラえもんです。
365日の紙飛行機では、コルネットとユーフォニアムのソロの立奏がありますが、どちらも綺麗に演奏でき、二人とも成長を感じました。


2曲目のドラえもんは、タンバリンのリズムが合わないところが少しあったけど、みんな楽しく演奏できてました。
次の発表会は、11月11日の蒲生いきいきあかねフェアのオープニングです。
