
2019年11月23日
第49回ジュニアミュージックフェスティバル
第49回滋賀県ジュニアミュージックフェスティバルに出演しました。
この大会は、滋賀県器楽バンド連盟に所属する県内の小学生ブラスバンドの祭典です。
今年は12団体、野洲文化ホールで開催されました。

あかねジュニアバンドの出演は午後の部2番目。
早めの昼食を取りリハーサル。
13:00からの出演です。

団長のさくらさんの団体紹介のあと演奏スタート。
1曲目「こげよマイケル」
静かに演奏がスタートして後半に向けてクレッシェンドしていきます。

2曲目「ミッキーマウスマーチ」
マーチテンポで演奏が始まり途中からスイングジャズスタイルに曲調が変化します。
コルネットとトロンボーン、そしてチューバのソロ。楽しい曲です。
3曲目は「風になる」
西日本大会でも演奏予定の曲でみんなノリノリです。
ソロもバッチリ決まって西日本大会が楽しみです。



本番後集合写真を撮りました。
これで年内の行事は終わりました。

新年は、1月18日が東近江市PTA大会「にこにこフェスティバル」。19日が滋賀県アンサンブルコンテスト。そして2月2日には西日本大会に出演します。
この大会は、滋賀県器楽バンド連盟に所属する県内の小学生ブラスバンドの祭典です。
今年は12団体、野洲文化ホールで開催されました。

あかねジュニアバンドの出演は午後の部2番目。
早めの昼食を取りリハーサル。
13:00からの出演です。

団長のさくらさんの団体紹介のあと演奏スタート。
1曲目「こげよマイケル」
静かに演奏がスタートして後半に向けてクレッシェンドしていきます。

2曲目「ミッキーマウスマーチ」
マーチテンポで演奏が始まり途中からスイングジャズスタイルに曲調が変化します。
コルネットとトロンボーン、そしてチューバのソロ。楽しい曲です。
3曲目は「風になる」
西日本大会でも演奏予定の曲でみんなノリノリです。
ソロもバッチリ決まって西日本大会が楽しみです。



本番後集合写真を撮りました。
これで年内の行事は終わりました。

新年は、1月18日が東近江市PTA大会「にこにこフェスティバル」。19日が滋賀県アンサンブルコンテスト。そして2月2日には西日本大会に出演します。
2019年11月10日
第22回蒲生いきいきあかねフェア
今日は地元商工会のイベント
蒲生いきいきあかねフェアのオープニングに出演しました。
会場は蒲生支所の駐車場の特設ステージ。
8:30に蒲生コミセンに集合して軽く練習。
9:30からの演奏でした。
今日の衣装は、約30年前に蒲生東小学校にあった鼓笛隊のユニフォームです。
地元のイベントでは懐かしがられることも多いので着用しています。
司会者の紹介でオープニング演奏がスタート。
1曲目が終わったところからは、団長のさくらさんによる曲の紹介です。

2曲目「空を見上げて」
3曲目「パプリカ」
手拍子も加わって会場が一体となって盛り上がります。


予定していた4曲が終わったところでアンコール!
県のフェスティバルに向けて練習している曲を演奏して、いきいきあかねフェアのオープニング演奏を終了しました。
演奏後、集合写真を撮りました。
今年度の発表会で初めて全員が揃いました。

蒲生いきいきあかねフェアのオープニングに出演しました。
会場は蒲生支所の駐車場の特設ステージ。
8:30に蒲生コミセンに集合して軽く練習。
9:30からの演奏でした。
今日の衣装は、約30年前に蒲生東小学校にあった鼓笛隊のユニフォームです。
地元のイベントでは懐かしがられることも多いので着用しています。
司会者の紹介でオープニング演奏がスタート。
1曲目が終わったところからは、団長のさくらさんによる曲の紹介です。

2曲目「空を見上げて」
3曲目「パプリカ」
手拍子も加わって会場が一体となって盛り上がります。
予定していた4曲が終わったところでアンコール!
県のフェスティバルに向けて練習している曲を演奏して、いきいきあかねフェアのオープニング演奏を終了しました。
演奏後、集合写真を撮りました。
今年度の発表会で初めて全員が揃いました。
Posted by あかねジュニアバンド at
21:12
│Comments(0)
2019年11月03日
竜王町文化祭に出演
今日は隣町の竜王町文化祭に出演しました。
その竜王町の文化祭での初企画
題して「SUISAI」〜吹祭〜
東近江地域で活動する団体が集まって演奏を披露しました。
出演団体は以下の6団体(出演順)
①Peek-a-Boo(ママブラス)
②安土老蘇まち協バンド
③あかねジュニアバンド
④竜王ユースブラス
⑤竜王中学校吹奏楽部
⑥近江八幡吹奏楽団
あかねジュニアのメンバーは13:00に竜王公民館に集合。
楽器を出して外で軽く練習しました。

演奏会は14:00に開演。
プログラム1番の団体から客席で演奏を聞きます。
安土老蘇まち協バンドが終わると、
いよいよあかねジュニアバンドの出番です。
団長のさくらさんの団体紹介と曲紹介の後
演奏がスタートしました。


1曲目「こげよマイケル」
音の重なりが重要な曲で後半にいくにつれ盛り上がります。
2曲目は「空を見上げて」
3曲目は「パプリカ」
会場が一体となって盛り上がります。


曲の途中のソロもバッチリ決まりました。
最後の曲は「風になる」
エイトビートのリズムに乗ってノリノリで演奏。
あかねジュニアバンドらしさが伝わる楽しい曲です。


昨日の蒲生地区文化祭と比べ緊張が溶けて
今日はリラックスして演奏ができたと思います。
次の発表会は11月10日(日)
蒲生いきいきあかねフェアのオープニングで演奏します。
その竜王町の文化祭での初企画
題して「SUISAI」〜吹祭〜
東近江地域で活動する団体が集まって演奏を披露しました。
出演団体は以下の6団体(出演順)
①Peek-a-Boo(ママブラス)
②安土老蘇まち協バンド
③あかねジュニアバンド
④竜王ユースブラス
⑤竜王中学校吹奏楽部
⑥近江八幡吹奏楽団
あかねジュニアのメンバーは13:00に竜王公民館に集合。
楽器を出して外で軽く練習しました。

演奏会は14:00に開演。
プログラム1番の団体から客席で演奏を聞きます。
安土老蘇まち協バンドが終わると、
いよいよあかねジュニアバンドの出番です。
団長のさくらさんの団体紹介と曲紹介の後
演奏がスタートしました。


1曲目「こげよマイケル」
音の重なりが重要な曲で後半にいくにつれ盛り上がります。
2曲目は「空を見上げて」
3曲目は「パプリカ」
会場が一体となって盛り上がります。


曲の途中のソロもバッチリ決まりました。
最後の曲は「風になる」
エイトビートのリズムに乗ってノリノリで演奏。
あかねジュニアバンドらしさが伝わる楽しい曲です。


昨日の蒲生地区文化祭と比べ緊張が溶けて
今日はリラックスして演奏ができたと思います。
次の発表会は11月10日(日)
蒲生いきいきあかねフェアのオープニングで演奏します。
2019年11月02日
蒲生地区文化祭
今日は蒲生地区文化祭に出演しました。
この11月はなんと、発表会が4回続きます。
その第一弾がこの文化祭。
大変ですが、
多くの舞台を経験することは良い勉強になります。
12時にコミセンの視聴覚室に集合して音出し。
今日の演奏曲だけでなく
明日の竜王町文化祭で演奏する曲も練習しました。
出演は13:40頃。
ステージアナウンサーの団体紹介のあと幕が上がり
演奏スタートです。

1曲目、2020応援ソング「パプリカ」
会場の手拍子とともに大盛り上がりです。


2曲目は、ジブリ映画猫の恩返しのテーマソング「風になる」です。
軽快なエイトビートのリズムに乗って演奏は進みます。

今日演奏したのは2曲。
先月のこどもフェスティバルの得に比べて
ちょっと元気がなかったかな。
明日は竜王町文化祭に出演です。
みんなの気持ちを合わせて頑張ります。
この11月はなんと、発表会が4回続きます。
その第一弾がこの文化祭。
大変ですが、
多くの舞台を経験することは良い勉強になります。
12時にコミセンの視聴覚室に集合して音出し。
今日の演奏曲だけでなく
明日の竜王町文化祭で演奏する曲も練習しました。
出演は13:40頃。
ステージアナウンサーの団体紹介のあと幕が上がり
演奏スタートです。

1曲目、2020応援ソング「パプリカ」
会場の手拍子とともに大盛り上がりです。


2曲目は、ジブリ映画猫の恩返しのテーマソング「風になる」です。
軽快なエイトビートのリズムに乗って演奏は進みます。

今日演奏したのは2曲。
先月のこどもフェスティバルの得に比べて
ちょっと元気がなかったかな。
明日は竜王町文化祭に出演です。
みんなの気持ちを合わせて頑張ります。